
ソフトテニスを始めたいけど、どんなラケットを選べばいいのかわからない。
こんにちは! ひこきち (@okudot_blog)です。
本記事では、上記のような悩みを抱える方に向けて書いています。
これからソフトテニスを始めたい方は、どんなソフトテニスラケットを選べば良いのか悩みますよね!
本記事では、失敗しないソフトテニスラケットの選び方をご紹介するので、どれにしようか悩んでいる方はすぐに解決できますよ!
この記事の信頼性
” この記事を書いている人 “
ひこきち (@okudot_blog)
12歳からソフトテニスを始める。
主な実績
高校: 関東大会、’08 埼玉インターハイへ出場。
大学: 同好会所属。東京都個人ベスト8。
全日本学生ソフトテニス同好会連盟理事長を務める。(大学3年)
現在: メーカー正社員
ソフトテニス歴15年以上の経験をもとに、
情報を発信しています。
あなたにぴったりのソフトテニスラケットで、上達しましょう!
ソフトテニスラケットの主なメーカーは?


ソフトテニスラケットのメーカーはどこがおすすめなのかな?

ソフトテニスラケットメーカーは7社ありますが、YONEX と MIZUNO の2社で探すのがおすすめですよ。
なぜなら、実業団の選手や全国大会へ出場するような選手たちは、ほぼこの2社のラケットを使っているからなんです。
ソフトテニスラケットの種類


ソフトテニスのラケットってどんな種類があるの?
ソフトテニスラケットは、大きく分けて3種類あります。
初心者の方は、下記の1つ目と2つ目だけチェックすればOKです。
前衛用ソフトテニスラケット
前衛用ソフトテニスラケットの特徴
- 全長が短め
- ラケットの重心がグリップ寄り
- シャフト(グリップ上のフレーム部分)が厚めに設計
- ラケットがしなりにくい

ネット際でのボレーやスマッシュなど、素早いプレーがしやすいように設計されています。
YONEX 商品名の末尾 V
MIZUNO 商品名の末尾 T 、SCUDシリーズ
後衛用ソフトテニスラケット
後衛用ソフトテニスラケットの特徴
- 全長が長い
- ラケットの重心が先端寄り
- シャフト(グリップ上のフレーム部分)が薄めに設計
- ラケットがしなりやすい

遠心力を使って速い打球を打つ、または遠くに飛ばしやすいように設計されています。
YONEX 商品名の末尾 S
MIZUNO 商品名の末尾 Z 、DIOSシリーズ
前後衛用ソフトテニスラケット
オールラウンダーと呼ばれる、前衛後衛どちらでも対応できる設計がされたラケット。
最近、上級者で使う人も増えてきましたが、あまり普及はしていない印象。

初心者の方は、とりあえずは選択肢に入れなくてOK。
また中学生1年生など、ポジションが決まっておらず

どちらになるかわからないから、とりあえずこれにしておこう!
といった選択も、正直おすすめしません。
これは「 ダブルフォワード 」という上級者向けの戦術でプレーする人向け。
ソフトテニスラケットの選び方

初心者用ラケットは選ぶな!

初心者用のラケットを選ぶことはおすすめしません。
すべての人に対して、言いたいわけではありません。
休日に友達とソフトテニスで遊ぶ程度、ソフトテニス部に入部したが、あまり行くつもりもないし1年で辞めるかもしれない。
といったような方は初心者用ラケットで十分ですし、本格的なラケットを購入してもコスパが悪いです。

じゃあ一体どういうこと?
『 レベルにあったラケットを選びましょう! 』
だなんて言われますが、私には理解ができません。

ナンセンスです。
初心者こそ良いソフトテニスラケットを!
私は、初心者こそ良いラケットを使って欲しいと考えています。
理由は以下のとおりです。
すぐ買い替えるものではない
ラケットは毎年のように新モデルが発売されますが、そのたびに買い換えるようなものではありません。
もちろん人によりけりですが、私の場合15年以上のテニス歴で、たった4本のラケットしか使っていませんし、それでも結果を残すことができました。
またソフトテニスにいたっては、何本ものラケットを使い分けたりする人はほとんどいません。
道具を大切にするようになる
車やファッションでも良いものを買うと、大事に扱いますよね!
ちなみにソフトテニスの良いラケットは2万円くらいします。
乱暴に使ったり、雑なプレーをするとラケットが壊れてしまいます。
初心者だから壊れて良いものを。 は絶対に違う!!
良いラケットを使うメリット
- 壊さないようにと、良いフォームで打つ努力をするようになる
- 道具を大切に磨いたり手入れするようになる
- 他の私物も大切にするようになる
道具を大切にできる人は、上達が絶対的に早いです。
またそのような人は、人に対しても大切にすることができ仕事もよくできるはずです。
かの有名な元メジャーリーガーのイチロー選手は、毎日の道具の手入れは欠かさなかったと言われています。
気分が上がる
これはガチです!!
良いラケットだと気分が上がるんです♪
『 早く打ってみたい!練習したい! 』
といった思考に変わるので、早い上達につながります。
快音を味わってほしい
良いラケットっていい打球音がなるんですよね!
これってソフトテニスならではの、楽しい瞬間のひとつなのではないでしょうか?
これって実は、ラケットが良いからじゃなくて、上手い人なら安いラケットでもいい音が出せます。
要するに、快音は良いフォームで打てた時にしかならないので、この音がたくさん聞けるようになると実力がついてきた証にもなります。
パコーン!!!って音を響かせて打つ球は、爽快でたまりませんよ!
グリップの太さ

グリップの太さが何種類かあるみたいだけど?
グリップは何種類か太さがあります。
初心者の方は、UL1 と書かれているものがスタンダードな太さなので、そちらを選べば失敗しません!!
もし使ってみて細く感じたら、グリップテープを2重に巻いたり調整しましょう。
基本的には、元から巻かれているグリップの上にグリップテープを巻きます!
グリップテープもたくさん種類がありますが、こちら ⇓ のタイプが一番使いやすいです。
おすすめのソフトテニスラケット

ソフトテニス歴15年以上の私が、おすすめしたいソフトテニスラケットを2社から前衛用、後衛用で1つずつ、計4点で厳選しました。
前衛ソフトテニスラケット
反発性に優れているので鋭いボレーを決めたい人なら、これで間違いなし!
他にも9Vというシリーズがあり、私ならそちらを選びますが初心者ということであれば7Vがおすすめ。
ラケット面の大きさが90インチと大きめなので、ボールを捉えやすいです。
ミズノで選ぶならこれかなと思います。
セミオーバルフェースと呼ばれる、インパクトがずれたとしてもうまく弾き返してくれ、安定感がある設計となっていて扱いやすいと思います。
後衛用ソフトテニスラケット
スピード重視の設計のため、速い球が打ちたい人にはおすすめです。
こちらもラケット面が90インチと大きめで扱いやすいです。
少ししなりを感じれるので、力が弱い中学生でも練習を積めば難なく使いこなせると思います。
先端が軽めな印象で、ボールコントロールがしやすい。
後衛特化型のラケットなので、反発もよくガンガン攻めれます。
ロブが多い中学生女子でも扱いやすいと思いますよ!
まとめ

形から入るというのは、あながち間違いではないと思います。
自分が気に入ったもので練習すると意欲も上がりますし、なんといっても楽しいです。
最後にひとつ忘れないでもらいたいのが、
『 ミスを道具のせいにしないこと 』
ボールは道具が打つのではなくて、あなたが打つのです。
正しいフォームでプレーすることを心がけ、それを最大限に発揮できるようなラケットと出会えることを私は願っています。
以上、ご参考にしていただけたら幸いです。
もしソフトテニスの質問がございましたら、コメント欄やツイッターで受けつけておりますのでご気軽にご連絡くださいね♪