
ワードプレスで記事を書いているけど、なかなか進まないなぁ。何か時間を短縮できるような方法があれば良いんだけど。。。

記事作成は慣れるまで、かなり時間を使ってしまいますよね!ワードプレスで使えるおすすめの書き方がありますよ!
ワードプレスでブログをはじめて、慣れるまで苦労しますよね!
どんなに有名で優れたブロガーの方々もみんな最初はそうだったはずです。
誰もが通る道なので、気負うことはないと思います。
本記事では、上記と同じような悩みを抱えているあなたに、ワードプレスの入力作業を効率よくできるとっておきの方法をご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ!
・ワードプレスを使ってブログを書いている人
・ワードプレスでできる事をもっと勉強したい人
・ワードプレスの作業時間をもっと短縮したい人
ワードプレスってたくさんの機能があって、使いこなすのも大変ですよね!
日々ブログを書いてはいるけど、なかなか思うように進まなかったり悩みは尽きないものです。
この記事ではワードプレスで使える機能をご紹介して、皆様の作業が少しでもスムーズに進めばいいなと願って書いています。
この記事に書いてあること
・マークダウン記法とは
・マークダウンの使い方
・マークダウンでできること

マークダウン記法とは

なんか難しそうな言葉だけど、大丈夫?
あなたはマークダウン記法を知っていますか?
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。
ウィキペディア:Markdown
要は、簡単な記号で打ち込んだ文書をHTML文書へと変換、生成してくれる大変便利なフォーマットです。
この記法を取り入れることによって、作業の効率化を図り生産性をアップさせます。
wordpressでの使い方

言葉だけだとまだまだイメージが湧かないよ〜。

そうですよね!私も最初は難しそうでなかなかうけつけませんでした!でも大丈夫!今回は画像を使って、解説しますね!!
wordpressでマークダウンをどのように使うのか、実践で使える機能をピックアップして解説します!
『見出しH2、H3、H4、、、を入力したい場合』
ブロック | マークダウン記法(⇓入力後半角スペース入力) |
---|---|
H2 | ## |
H3 | ### |
H4 | #### |
H5 | ##### |
H6 | ##### |
上記のような決められた記号の配列を打ち込むことによって、HTMLへと変換させていきます。
変換は自動的に行ってくれるので、特に特別な操作はありません。

『引用 の入力をしたい場合』
ブロック | マークダウン記法(⇓入力後半角スペース入力) |
---|---|
> | 引用 |

『箇条書き ・ , 1. を入力したい場合』
ブロック | マークダウン記法(⇓入力後半角スペース入力) |
---|---|
・ | – |
1. | 1. |


※この機能は、ワードプレスの旧エディターではできず、ワードプレスグーテンベルグ(wordpress Gutenberg)での対応となるので注意しましょう!
いかに無駄を省くか

ブログを早く書くコツは、いかに無駄を省くか、取り除けるかにかかっています。
見出しや様々なブロックを呼び出すのに、いちいちマウスを持ってポチポチ操作していてはなかなか進みません。
最初はなかなか慣れないかもしれませんが、日々使っているうちに自然に使えるようになっているので、チャレンジする価値は大いにあります。
1つの動作にかかる数秒でも、積み重ねると膨大な時間のロスになりますからね。
組み合わせ

ショートカットキーも組み合わせれば、さらに効率的になって作業時間が短縮できますよ!
マークダウンと組み合わせるのにおすすめなのは、ショートカットキーです。
WindowsでもAppleでもChromeでもキーボードの短縮されたキーがあります。
ショートカットキーをさらに併せて使うことによって、記事作成の時間はぐんと短くなります。
おわりに
今回ご紹介したマークダウンの機能はこれだけではありませんが、実際使うのは本記事で紹介したもので十分だと思います。
作業時間がなかなか取れなかったり、時間がかかりすぎてしまっている方はぜひこの便利なマークダウンという記法を取り入れてみてはいかがでしょうか?